このページをご覧になっているかたは、墓じまいを検討されている方も多いと思います。
価格や商品の内容を比較されているのかもしれません。墓じまいを検討されるに至った経緯は、いろいろな要因があると思います。トラブルも多い墓じまいですから、ここで改めて後悔しないための確認をしたいと思います。
そもそもお墓は亡くなった人を埋葬する場所です。皆がお墓を持つようになったのは江戸時代中期と言われていますが、生活スタイルが今とかなり違いますからお墓に対する概念や供養のスタイルがかわっていくのは当然です。
少子化、核家族化、都市集中化の影響で、お墓は田舎に取り残され、管理していく人は遠くの都会で承継者としては機能していなくて、逆に先祖や家族を供養するお墓という場所そのものが負担になる人が増えているのが現状です。
「お参りが不便(遠い、アクセス悪い)」「跡継ぎがいない、あるいは遠くに住んでいる」などがよく聞かれますが、要はシキタリに捕らわれず自由で負担の少ないスタイルに変えていきたいというムードが高まっているということなのだと思います。
ということでまずは負担になっている今のお墓を処分しよう、となるわけですが実はその作業は簡単にできます。※難易度は有りますが・・・山の上は大変とか・・・。)
それよりも、今生きている人の死後を今後どう供養していくのか?のほうを先に考えなければなりません。手厚く身内で弔い続けるのか、それとも個別のお墓を持たずに、やり方は後世の代ごとに任せてしまうのか?
今の主流でいうとお墓のスタイルは、一般墓と、樹木葬、納骨堂です。石で作るか、自然をシンボルするか、近代型に預けるかです。納骨の墓標の概念が無い手元供養と海洋散骨というのもあります。さらに一般墓を分けると、継承墓、個人墓、夫婦墓、両家墓があります。
さらに承継を考えると供養は3タイプに分かれます。
・個別供養:骨壺単位で供養
・合祀(ごうし)/合葬(がっそう):骨壺から取り出し他人の遺骨と一緒に供養。
・複合型:期間限定で個別供養。一定期間後、あるいは利用料金が止まった時点で合祀。
永代供養というのはお寺や霊園がずっと供養してくれる仕組みのことです。
ちゃんと供養されない遺骨だから永代供養に納骨するという時代から、低コストで供養をきちんと任せられるのが永代供養の墓、というふうにイメージが変化してきているように思います。
お参りの労力と経済的負担が一番ないのが、お墓を処分してお骨は合祀するという考え方です。個別のお墓を持つのか、あるいは期間限定で後世の手間を省くのか、いったん今の墓をリセットするのか、ゆっくり考えてプロにも相談し、後悔のないお墓選びをご検討下さい。
Comments