施工例
施工のビフォーアフター
10年の熟練が生み出した特殊清掃の技術と想い
クリーニングの品質、カビ取りの事例、コーティングの効果などを参照ください。
施工例 #1

施工前

施工後
施工例 #2

施工前

施工後
水垢とカビで変色した墓石もご覧の通りきれいになります。
施工例 #3

施工前

施工後
全体のクリーニング、コーティング、玉砂利交換、植木の植木の剪定で元通りの立派なお墓になりました。
施工例 #4
施工前

施工前

施工後
江戸時代中期の石像。白カビで顔の凹凸もなくなっていましたが、綺麗な顔の仏様が出現しました。
施工例 #5


洋型のインド黒(インド産の黒御影石)です。全体に水垢で覆われており本来の光沢が全くない状態でした。購入時に薬品を使って艶をだしている場合を除いて、黒御影は硬くて吸水率が小さい分 カビなどの浸食も少なくて磨けば光沢が戻ってきます。

このような外柵も修理します。ご相談ください。

さらにコーティングをかけると石の微細な穴をふさいで吸水性を低下させ防汚効果と劣化を予防する効果が5年間持続します。
施工例 #6

コーティング処理を施すと吸水性の低い石ほど撥水効果があり数週間は水をはじきます。ただし目的は撥水ではなく防汚と劣化の抑制ですので、撥水しなくなっても効果は持続していますのでご安心ください。そもそも被膜をつくって石を守るのではなく、浸透を防いで保護するコーティング剤(吸水防止剤)を使用しています。
メーカーの検証によると5年間は効果の持続が確認されています。
石の固さや吸水率の差で、石材の細孔を埋める溶剤の粘度が変わります。トラブルを避けていくための専用の保護剤ですのでクリーニングのあとの施工をお勧めいたします。
施工例 #7
.jpg)
施工前
.jpg)
施工後
水垢とカビで変色した墓石を磨いて目地コーキングを打つと見違えるような景観になります。
10年の施工技術とノウハウ。そして想い。
文字の一振りまで溶液を塗り込みます。
雨水のたまりやすい部分が変色しているため彫りの部分は重要な作業になります。
確かな技術とノウハウが、頑固にこびりついた汚れを除去していきます。



見えない部分もしっかり対応。
水鉢や香炉もばらして、日頃手入れできない裏側まで汚れを除去します。



隙間に充填材(コーキング)を塗って水の侵入を防ぎます。見た目にもきれいになります。
最後に水分を完全に除去した石肌にコーティング液を塗布し乾燥させて磨き上げます。
(これらはオプションですが是非やらせてください。仕上がりが全然違います。)


